潟沼でSUP
大崎市の潟沼に家族とSUP体験に行ってきました。
なかなかSUPに興味を示さない家族が沼ならどう?で興味を示したので即申し込み!
いやー、あの日あの時あの日あの場所(SAとも言う)で宮城観光ガイド手に取って良かったです。
潟沼は硫黄の匂いがする沼でした。酸性で魚もいないそうですが、肌が荒れる程でもないそうです。
体験はボード持ち込みでも料金同じということで、水着やラッシュガード、タオルのみ持って行きました。
これだけでも身軽。
ボードはハードボードです。
いつもはインフレータブルなので安定感が違う。
レクチャーを受けているところ。
途中、雨に降られて昨日買ったばかりの帽子が大活躍。
服装は海より気温も低めなので長袖のラッシュガードやレギンスがあると一安心です。
家族はすぐ立ててぐいぐい漕いでおりました。
水面がフラットなのでSUP初体験の人には始めやすいと感じました。
家族に「私も撮ってー」と撮影をお願いしたらこんなに遠影に…
温泉チケットも頂いたので帰りに寄り道。人がいなくて貸切状態。
さらに温泉近くのたかはし亭でカレーを。丁寧なお味でした。
潟沼SUPは女性利用多いそうです。
海より涼しく日差しもきつくないからでしょうか。
今シーズン前から家族とSUPに行きたいなーと思っていたので、
夢が叶って何よりです。
浄土ヶ浜
今更ですが、連休は浄土ヶ浜にも行きました。
何年か前、台湾から日本に来た人に良さを聞いて行ってみたかったところ。
観光船に乗りぐるりと回ります。
この日は臨時便も出ていて、駐輪場に着いてすぐ乗れました。
まだ風が冷たい。
ウミネコにあげるパンを売っているからか、皆観光よりウミネコに夢中なのだった。
このパン、海藻が入っていて人間にも優しい素朴な味です。
ウミネコに上手くあげられないため、ほとんど食べてました。
この透明度…!
東北にこんな海があったんですね〜〜
カヤックの人達もいて、ここでSUP漕いだら楽しいだろうな〜〜とため息ついて帰りました。まだ水はかなり冷たかった。
帰りに宮古駅前のお寿司やさんでランチを。ネタもデザートも美味しゅうございました。
宮古駅前はのんびりしていて、歩いて懐かしい感じでした。
安藤醸造でしょうゆソフト
江戸時代から続く味噌・醤油の醸造元なんだそうです。
店内は醤油や白だし、味噌や漬物などがずらりと並んでいて、試食もたくさんあります。
ここでしょうゆソフトを食べる予定だったのですが、店員さんに確認したところ
北浦本館でしか販売していないとのこと…。
それならば!とお礼を伝えて北浦本館へ。本店からは車で10分しないくらいです。
とても広い店内。
宮城県で例えれば、井ケ田(アグリエの森)を思いだすような品ぞろえ。
あった、あった。
高松で醤油サイダーを飲んで以来の醤油スイーツ。
しょうゆソフトは口当たりなめらかで、後味がほのかに醤油。
思ったほど醤油は主張してきませんでした。
みたらし団子が好きな人は好きなはず。
比内地鶏饅もいただきました。
これは醤油が結構主張してくる。お酒に合いそうな味。
お土産と自分用にしろだしと塩こうじを買って帰りました。
株式会社 安藤醸造|秋田角館で味噌・醤油・漬物を無添加・天然醸造で作っています。
角館武家屋敷/有頂天喫茶
連休は角館ヘ行ってきました。
3年連続東北自動車道で事故渋滞。今年は築館~志波姫間。
秋田の山中はまだ雪が残っていました。
腫れていい天気。
桜もまだ咲いていました。2度桜を観られるとうれしいですね。
桜祭りで人も多く、にぎやかです。
武家屋敷は住居と観光用住居が近くになっていて、それでいて落ち着いた雰囲気でした。
欄間の亀。灯りで壁に映し出され水辺を見ているような感覚に。
ガイドさんが解説してくれ見応えがありました。
枝垂桜も。
最近は枝垂桜や八重桜の方が好きになってきました。
ランチは有頂天喫茶で。(家族のお友達推薦)
通りの中にひっそりとあります。
店内は照明暗めで、店主が一人で切り盛りしていました。
ナポリタンを注文。
野菜多め、クリーミーで美味しかったです。
喫茶店でナポリタン食べたのはいつ以来だろう。
デザートにプリンと紅茶を。
プリンは濃厚で美味しかったです。食器もグラスにカットが入っていたり、コースターが何種類もあったり見ていて楽しい。
落ち着いた雰囲気の中でのんびり観光地図を確認できるようなお店です。
青葉亭
夕方に仙台駅で用事があり、帰り何か食べてく?となり
ぶらぶら歩きながら考えた結果、エスパル地下の青葉亭に。
ここは仙台へ住む前からずっと気になっていたお店でした。
カウンター席もあり、一人で来てワインと一緒にご飯の方もいるようで
ふらっと入りやすそうなのですが、なんというか大人な感じで躊躇しておりました。
もう充分大人なんだけど。
お腹が空いていたので牛タン定食を。盛り付けが華やか。
テーブルに黒七味があったので牛タンに付けてみたらこれが合う。
他に海鮮シーザーサラダと牛タンスモークを頼みました。
シーザーサラダが予想以上に美味しくてびっくり。
お肉も野菜も美味しく噛みしめる夕食になりました。
牛タン定食の他にサラダなどのアラカルト、ステーキなどもあります。
アルコールもワイン、ビール、焼酎、カクテルなど豊富。
食後のデザートやコーヒーも揃っています。
平日の夜なのに店内は満席でした。
大人な店と思っていましたが女子高生2人がいたよ…バブリー!
家に帰って調べてみたら、青葉亭は伊達の牛たん本舗の姉妹店なんですね。
牛たん店も様々多様化していますね。
帰りに、同じくエスパル地下のエビアンでコーヒーをテイクアウト。
ロッテリアとエスパル入口を挟んで向かい側に入っています。
ここも大人な喫茶店で(大人だけど)入るのを躊躇していたお店。
コーヒーがテイクアウトできるなんて知らなかった~。
エビアンブレンドをオーダーしましたが、フルーティで美味しい!
新幹線に乗る前にここで買って車内でゆっくり飲みたい位の美味しさ。
金ちゃんラーメン
上山へ家族の用事で出かけ、帰りはちょうど夕飯時になったので
山形の思い出の味ある?ということでラーメンに決定。
山形に何店舗かある金ちゃんラーメン。
家族は近くに住んでいたそうで、思い出の味のようです。
私は名前は聞いていたけれど行ったことはなかったな~。
味噌ラーメンは辛みそつきでした。
仙台にも松月や味よしなど、れんげに唐辛子味噌が入った味噌ラーメンを置くお店はありますが、金ちゃんラーメンは唐辛子のみ。味噌がない分より辛い。
スープがその分甘めなので、溶かしていただくと後引く美味しさです。
麺は自家製麺でもちもちしていました。
全体的にまろやかな優しい味で、後から唐辛子がぴりっと来ます。
毎度思うんだけど、れんげの唐辛子、辛いもの苦手な人はどうするんだろう。
そもそも頼まないか。
来週か再来週も山形へ行く予定です。
冬の寒さ対策
今週のお題「冬の寒さ対策」
仙台の冬も3度目ですが、やはり寒さには慣れません。
子供のころは足があったかいのがムズムズして落ち着かなくて、布団から足首を出して寝ていました。今は絶対に出来ない。
さて、私の今冬の寒さ対策です。
裏地あったかパンツ(しまむら)
秋口に2本買いました。画像では裾を折り返してみました。
すべすべしたベロア生地が裏地なのでチクチクしません。
気がつけばこればっかり履いています。寒波が来た時の外出も大丈夫でした。
唯一の難点は身長164cmの自分にはやや丈が短いこと。
長めサイズも使ってくれないかなー。
しょうがココア
SNSで知り、朝晩試しているところです。
方法は無糖ココアにしょうがを足して朝晩2回飲むだけ。
冬の冷えがひどく、すねが痛い位で靴下無しでは眠れないほどだったのが、
最近は靴下を履かずに寝ても朝まで目が覚めないようになりました。
ココアの香りや食物繊維のおかげなのか、飲んだ後の満足感も高いです。
スマホ用手袋
ポケモンGO用に最近購入。
これで真冬の公園でもポケモンゲットです。
ニットの手袋は久々に買いましたが、バッグの中でかさばらないので使いやすいですね。
ちなみに高校のときは家の軍手を拝借して通学の自転車を漕いでいました。
手が大きいうえに、田舎すぎてサイズの合う手袋も近所に売っていなかったのです。
小ぶりの、のび~る手袋、というのしか売っておらず、それでは手首が隠れないのだった。
軍手は手首が冷えなくていいです。
ぱっと見、ホワイトの手袋だし。